パーマカルチャーってご存知ですか?
ワタクシは初めて聞く言葉でした。
本来は、
パーマネント・アグリカルチャーというらしいですが、
直訳すると「永続的農法」。
自然のしくみを最大限に活かして家庭菜園をする、
んだそうです。
そして、この本がそのアイディアが紹介されている本、
てなワケです。
簡単にいくつか紹介すると、
今夏に注目を浴びたグリーンカーテンや、
し尿(つまりう○ち)を肥料にするトイレを作ったり、
虫を使って害虫駆除したり、
ニワトリ使って除草、肥料、耕す、
雨水・中水(残り湯)の利用、
などなど・・・。
このようにパーマカルチャーとは、
古来からある自然の力を最大限に使った農法で、
石油や化石燃料に頼った生活を改める思想のようです。
ゆえに環境にやさしいし、
まさに循環型社会です。
以前、こんなことを聞いたことがあります。
ブタ小屋の上にトイレを作り、
それによってブタを成長させ、
成長したブタを食べる。
まぁ、ブタを成長させる位のし尿の量を用意するのは大変でしょうが、
ある意味パーマカルチャーですよね。
これからこういった思想は、
脚光を浴びるのではないでしょうかね?
実際に雨水使ってトイレの水を流したり、
お風呂に使っている方もいるみたいですし。
実際にチャレンジしたい方には、
もってこいの本だと思いますし、
何よりこういった考えに触れるのは良いことだと思います。
学校教育とかに活かせないかなぁ、
なんて思いましたね。
ちなみに、
カレー食べた次の日にカレーうどんにしたり、
おでん食べた後の雑炊は、
パーマミールとでも言うんですかね?
でも永続的じゃないから、
ただの残飯処理か。
でもムダなく食べることは良い事です。
まずはそこから。^^
パーマカルチャー菜園入門